home > CROSS TALK

脱炭素社会に向けて、僕たちに何ができるか。

脱炭素社会に向けて国が明確な目標を示した今、僕たち動力に何ができるのか。
改めて、これからの動力の存在や役割について考え、話し合いました。

  • 代表取締役社長

    Tatsuhiro Suzuki

  • sdgs
  • 常務取締役
    開発部長

    Takayuki Kanbara

  • 取締役
    市場開発部長

    Seiichiro Ashihara

  • 取締役
    管理部長

    Kouji Yokoyama

  • 取締役
    営業部長

    Makoto Hirata

僕らが前に進めば進むほど、SDGsの取り組みも加速していく

国が定めた「2030年46%削減(2013年度比)、
2050年温室効果ガス実質ゼロ」という目標について、
率直にどう感じていますか?

鈴木
恐ろしく高い目標ですよね。だからこそ、すべての人たちが真剣に取り組まないといけない目標だと思います。その一方で、国民に我慢させて省エネをさせるのではなく、楽しく省エネ生活ができるように、抜本的に社会構造を変化させていく必要もあるのではないかと感じます。その中で、企業としてできることを考え、取り組む責任が僕たちにはあると思います。
神原
そうですね。人任せにできる数字ではなく、一人一人が積極的に取り組んでいかないと達成できない目標だと思います。ここ数年、台風の大型化、豪雨などの災害が非常に大きくなっていますし、温暖化を肌身で感じています。我々の先輩方がより豊かな社会を目指して頑張っていただいたからこそ今の日本があると思います。この社会を次の世代に繋げるために、企業として当社だからできることを考えながら取り組んでいます。
横山
たしかに地球規模での温暖化を止めるために、日本も率先して取り組むべきではあります。しかし、これまでも努力してきた日本にとって、非常に厳しい数字であることは間違いないですよね。
芦原
そうですね。これまでの「チームマイナス6%」、「チャレンジ25」といった国主導の環境に対する取り組みは、国民全体に浸透するものではなく、表面上の取り組みに過ぎなかったように思います。さらに今回も、国は脱炭素社会を掲げる一方で火力発電所への依存を進めるような動きを取っている状況です。国主導だけの取り組みによる達成は難しいと感じますね。
平田
私は明確に高い目標を明示して頂ける事はポジティブに捉えています。再生可能エネルギーの需要は益々高まっていて、国、自治体で新築住宅への太陽光発電システムの義務化の話題も散見される様になってきました。
鈴木
この会社はSDGsに取り組んだのは早かったですが、その頃と比べたら、今はもうどの会社も「SDGsはやらなければいけない」という機運になってきているなと思います。ただ、どこの企業と話していても「具体的にどうしたらいいの?」と悩んでいらっしゃるなと感じます。僕たちとしてはそれらの企業に対して、具体的なアイデアを示したいと考えています。
横山
そうですね。会社としても一つの大きなチャンスだと思います。あとは政府や自治体による太陽光や再生可能エネルギーへの補助金施策というのは、引き続き取り組んでいただきたいですね。
平田
たしかに、そのような支援も大事だとは思います。しかし、政治が変われば、方針がコロッと変わってしまう可能性もあります。支援に頼りきることなく、民間主導で脱炭素へ取り組む流れに今は入ったんじゃないかという印象があります。
鈴木
今、環境を大切にしない企業というのは、投資も受けられないですし、銀行からの支援も受けられない。社会から見たときに存在意義がない、ということになります。
平田
そうですね。ですので企業は、やりたいやりたくないに関わらず、脱炭素に取り組まなければいけないという流れになっている。そこで私たちがサポートできればということだと思います。
芦原
企業のサポートという意味でも、いい立ち位置にいるのだと思います。僕らが前に進めば進むほど、自ずとSDGsの取り組みも加速していく。そのような位置で、業務に取り組めていることはありがたい環境だなと思います。
神原
そうですよね。SDGsのために無理に何かをしなければいけないわけではなくて、取り組む業務自体がSDGsに直結している点は本当に大きいと思います。

SDGsのメインとも言えるエネルギーの一翼を担う仕事だからこそ、
大義や喜びを感じながら働いている社員は多い

現在、脱炭素社会に向けて取り組んでいることはどんなことですか?

鈴木
僕たちの具体策の一つとしては、太陽光発電を広げていきたいというものがあります。もともとの創業の理念である「クリーンなエネルギーを世の中に広めていきたい」という想いが僕らにとって一つの大きな命題であり、存在意義だと思っています。
芦原
弊社の主業である太陽光発電事業はまさに脱炭素社会に向けて欠かせない柱です。主業発展がそのままCO2削減に直結します。
横山
さらには、脱炭素への貢献だけでなく、新型コロナウイルスへの対応商品の発売やプラスチックごみの油化装置の開発など、「持続可能な社会形成の動力になる」という企業理念の一部に繋がる新しい取り組みも始めています。
鈴木
プラスチックは人類が作った化学物質ですよね。それが今のゴミ問題になっていて、人類が責任を持たなければいけない問題だと思うわけですよ。そこで、プラスチックをゴミで終わらせないための装置を開発しました。
神原
さらに、「2020→2023 動力SDGsアクションプラン」というものを具体的に策定しました。将来世代が安心して暮らせるよう、地球に優しい太陽光発電や蓄電池の普及など、様々なSDGs関連事業をさらに加速させるため社員全員で取り組んでいます。
横山
もともと環境への意識が高い人たちが入社してきているという上に、古くから取り組んでいるISO14001も内部監査員を増員しており、環境への意識が高い人がさらに増えてきているという実感もありますね。
神原
あと、SDGsを無理やりこじつけて活動している会社さんもあるとは思うのですが、社員と話をしていてもそれぞれが自然な流れで取り組めていることを感じます。
平田
おっしゃるとおりですね。このSDGsという言葉を意識せずに、普段の業務活動に繋がっているというところですよね。そこをより周知して浸透させていく必要もあるでしょうし、より業務フローの中で導いていくのが私達の務めなのかなと思っております。
鈴木
SDGsを最初見たときに、僕らは結構腹落ちしたというか、取り組みやすいまともなことが書いてあると思いました。
平田
当社の主幹事業である太陽光発電の金具を造る人がいて、それを販売する人がいて、取り付ける人がいる。SDGsのメインとも言えるエネルギーの一翼を担う仕事だからこそ、大義や喜びを感じながらやっている社員は多いと思います。
横山
100点の回答ですね!(一同笑)
芦原
その一方でぼんやりとしたイメージで取り組んでいる人もまだ多いと思います。自分たちの取り扱っている製品や工事が脱炭素社会へ確実に前進させるものであることを根の部分で認識できれば、それが2030年46%削減に向けての確実な歩みになると思います。

これからの小さな会社を代表する存在でありたい

脱炭素社会に向けて、これから取り組んでいきたいことはどんなことですか?

神原
「動力 SDGsアクションプラン」の目標を確実に達成するために、「実行力」や「教育」という部分を強化していきたいと考えています。知識を覚えたり、スキルを上げたりということで終わりではなく、目指す目標を実現できるようにしていくことが大切だと感じます。また、多様な人材が力を発揮できる仕組みを創ることでより多くの人材育成を行って、皆で喜びと苦しみを味わえるような会社にしたいです。
平田
私は再生可能エネルギーを広めていく中でどう横に展開していこうかなと考えています。電力が現段階で逼迫している中で、「EV車を広めていく」という流れがほぼ確実に決まっています。しかし、極端な話、このままEV車が全世帯に広まった場合、「今の約2倍の電力が必要」と言う専門家もいます。だから、「電気を新しくつくる」という部分は、まず私たちの仕事に絡んでくると思っています。さらにEV車が普及していく中でガソリンスタンドと同じくらいの数の充電スタンドが必要な時代になってきますので、そのインフラ整備も私たちがお手伝いできるように取り組んでいきます。
芦原
我々は2008年創業で社員数は60名ほどのまだまだ小さい会社ですけれど、脱炭素を中心としたSDGsに向けて取り組むことができています。おこがましいことを言うわけではないですけれど、これからの小さな会社を代表する存在でありたいと思います。会社の規模に関わらず、「やればできる」というところを、同じ中小企業の皆さんにも伝えていけたらいいなと思います。
平田
いいですね!今は太陽光発電を基軸として成長してきているんですけれど、エネルギー1つとってもいろんな分野がありますので、広げていくことが会社にとっての進歩と発展に繋がってくると思います。
横山
そういう意味では、うちの会社の特徴として開発部門があるので、常に様々な開発に取り組める体制になっています。その力をうまく発揮して新しい事業に挑戦していくことで、エネルギー業界の中でもキラッと光る会社になるんじゃないかなと思います。そのためにも、社員が一層活き活きと誇りをもって仕事ができる環境づくりをしていきたいですね。
鈴木
産業革命以降、化石燃料の使用が増えていった結果、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇することで地球温暖化が進んでいます。つまり僕たち人類の活発な産業活動が地球環境を破壊してきたわけです。僕らの世代は未来の世代に対して責任がある。その当事者意識を忘れず、僕たちはこれからも美しい地球を守る挑戦を続けたいと思います。

編集後記

今回の取材を通じて、社会に対する危機感を抱きつつも、悲観することなく、挑戦する覚悟を感じました。それは、クリーンなエネルギーを届けることで、「少しでも地球を守りたい。次の世代に繋ぎたい」という意志を持ちながら、社員の皆さんが日々の業務に取り組まれているからなのだと知りました。なにより、座談会の最中もまったく堅苦しくなく、ワクワクしながら挑もうとする明るい雰囲気を皆さんから感じることができました。これから世の中に対して起こしてゆく様々なアクションが楽しみであり、地球を守る取り組みに繋がることを期待しています。